スタイリッシュのぼりと普通ののぼりの違いはどこに?
スタイリッシュのぼりは普通サイズののぼりより幅が狭く、おしゃれ感を大事にしたもの。
アーケード街やアウトレットモールなどの屋内施設で多用されています。
■形状もいろいろ。
Rの曲線が入った旗も。
のぼりは、細くてタテ長の形状をしています。
狭い敷地であっても店先に飾って客の呼び込みに使えるように工夫されたサイズです。
一般的にコンビニやスーパーマーケットで見かけるのぼりのサイズは600×1800㎜ですが、スタイリッシュのぼりはそれよりも幅の狭い520㎜。
のぼりの形状はいろいろで、下の面にアールの曲線が入った裁断もあります。
■オシャレで客の歩行の妨げにならない旗。
人の行き来が多いアーケード街やアウトレットモールなどの屋内には、このスタイリッシュのぼりが多用されるようになりました。
客の交通を妨げることがなく、施設内の流れをスムーズに保てます。
またおしゃれ感があって、店や施設内のイメージを壊すことなく、何気ない宣伝効果・アテンション効果をもたらすことができます。
コスメ系・ファッション系、洋菓子・和菓子などの店頭に好まれています。
■アウトレットモールなどの屋内施設では、スタイリッシュのぼりを使った一元管理がなされています。
普通ののぼりを屋外にもってくるとゴツゴツして大きなイメージがあり、行き来する客の視界を遮ることさえあります。
とても危険です。
しかしスタイリッシュのぼりは幅が狭く細長いため、そのような危険も回避できます。
おしゃれなイメージがあって女性客からの好感度も高いため、屋内施設では全店がこののぼりを使っているところも。
施設の管理会社により、マニュアルが策定されています。